準備中
募集終了
地域だからこそできる繋がりづくりを
まずは自分から、初めてみませんか?
世界で一つのミュージアムで、イベントの企画・運営に挑戦。
19年春スタート
イベント企画
継続募集予定
- 企業
株式会社フジタ
- 募集期間
2018.09.10-2018.12.01
19年春スタート
イベント企画
継続募集予定
プロジェクトについて
プロジェクトについて
地域づくりに興味がある人へ
人が集い、活気がある地域。または、面白い人がたくさんいる地域や「衰退」という言葉と無縁な地域。こういう地域に共通することは、何でしょうか。その答えの一つが、「自分が楽しんで生きている」人がどれだけ多いかだと思います。地域活性化をしよう!といくら言ってもその人たち自身が楽しんでいなければ、結局人は集まらないし元気がある地域は作れない。そう思いませんか?
今回のプロジェクトは、まずは自分が全力で楽しんで何かを作る経験がしたい、という学生向けのプロジェクトです。例えば将来、公務員になって地域を活性化したい!と考えている人も多いと思いますし、そう思えるのはとても素敵です。公務員になって地域活性化していという人も、イベント企画や運営をできるようになりたい人も、まずは「自分が楽しんで地域で何かをする」ことにチャレンジしてみませんか?
挑戦の舞台
今回、ガレナ生が活動する場所は『FACTORY ART MUSEUM TOYAMA』という町工場からはじまった世界で唯一の美術館です。受け入れ企業の(株)フジタは、もともとアルミの加工をしている会社です。しかし、社長のある経験をきっかけに、より人と人が繋がり新しいアイデアやコラボが生まれる場所を作るためこのミュージアムができました。
町工場から出発したミュージアムというだけあって、ここには日本各地の町工場で作られた美術品が展示されています。その一方で、町工場とは全く関係がなさそうな「哲学カフェ」イベントやキングコングの西野さん話題の絵本「えんとつ町のプペル」展などを行ってきました。これらのイベントから、実際に繋がりが生まれコラボ企画もはじまっている。『FACTORY ART MUSEUM TOYAMA』は、これからがとても楽しみな場所です。
ガレナ生に求めるただ一つのこと
それは、ズバリ「自分が全力で楽しめるイベントを企画・運営すること」です。この一点だけを意識して、実際に地域で人の繋がり作りに挑戦してみませんか?興味がある、チャレンジしてみたい人はぜひご相談ください!
※受け入れ場所は富山ですが、交通機関で通うことができます。そのため、車なしの学生も大丈夫です◎
期待する効果/挑戦できる仕事
期待する効果/挑戦できる仕事
期待する成果:①たかぽけへの出場(https://goo.gl/C6mgXi)1回、②ミュージアムでのイベントを企画運営実施3回
挑戦できる仕事:地域で実際にイベントの企画・運営を行える
募集要項
募集要項
対象となる人 |
|
---|---|
期間/活動条件 |
|
活動場所 |
|
その他 | 事前課題:①1人以上の海外観光客が、ミュージアムに来るにはどうしたらいいのかを考えて提案すること、②自分がインターンに入ったらやりたいイベントのアイデアを10個出し、そのうち1つを発表すること。①と②をプレゼン形式で発表すること。 活動支援金:あり |
受け入れ企業紹介
受け入れ企業紹介
株式会社フジタ
小さくても、オンリーワン。
私たちフジタは、創業者の藤田幸雄が機械部品の旋盤加工会社として創業し、以来、各種金型の設計・製作業務を拡張しながら、日々修練を積み、皆様方より長らくのご愛顧をいただいております。創業者が常々言っていた言葉に『なんでもいいからナンバーワンになれ!』という言葉があります。時代は、大量生産、大量消費の時代でした。その時代に、このような事を言っていた創業者は、『大きなものに流されて言いなりになるな!自分達しかできないモノを身につけろ!』と伝えたかったのでしょう。それから時代は流れ、時代に合わせ変化をし前向きに取り組んできたモノだけが生き残っています。これからも、常に考え、疑問を持ち、新しいことにチャレンジしていく姿勢は変わりません。
モノづくりは、ヒトづくり。どんなにコンピューターが発達しても、新しいことはヒトの創造から生まれてきます。ヒトが育つ環境づくりを目指し、新たなモノづくりを創造していきたいと感じています。
- 事業内容
- アルミ鋳鍛造型 設計・製作 鍛造金型 製作 プレス金型 設計・製作 ブロー成形金型 製作 アルミ製品 削り出し加工 試作型及び各種治具製作 金属アート品 製作
- 設立
- 1975年3月18日
- 代表者
- 代表取締役 梶川 貴子
- 従業員数
- 15名
- WEB
- https://www.fujita-k.co.jp/