COTO×COTOは当社の社運をかけた新展開です。人と人が出会うと コトとコトが混ざり合う。新しいコトが生まれる 出逢うコトで繋がる。繋がりがまた新しいコトを呼び 更に価値あるコトに変化する。そんな素敵な連鎖を夢見て名付けました。
わくわく幸せ工房 COTOxCOTO
料理教室やワークショップ、セミナーや映画会。小さな図書館やバザー、パブリックビューや誕生パーティー、サプライズな集い、夏休み合宿やBBQ、お年寄りから子供まで週末はCOTOxCOTOでイキイキ・キラキラしているそんな町にしていけたらと思います!

募集終了
地域でわくわくと楽しみを作りだす。
人と人が集まり繋がるそんな場へ。
COTO×COTOで、コミュニティ作りやイベントの企画に挑戦してみませんか?
- 企業
株式会社水上商会
- 募集期間
2017.11.21-2018.01.15
プロジェクトについて
プロジェクトについて
どんなインターンシップ??
コトコト、コトコト。思わず呟いてしまう、そんな名前の場所が今回のインターンシップの舞台です。実は、COTO×COTOには、2つの意味が込められています。1つめが、「コトとコト」そして「人と人」が繋がるそんな場所にしていきたいという思い。もう1つが、「コトコトコト」鍋を煮込むように幸せを煮込んでいきたいという思い。過去には、ライブハウスや、お料理教室、雑貨作家さんによるマーケットを開催してきました。

しかし、もっと地域の人が集いわくわくを感じられる場所にしたい!そんな思いから、このインターンでは、地域の人や外から人を呼んで、お互いにものを教えたり、教えてもらったりする場やしくみを作りたいと考えています。また、地域の人が求めるわくわくを届ける場にしていきます。例えば、かわいいアクセサリー作り、おばあちゃんによる梅干しづくり、子供服を作るワークショップも素敵ですね◎新しいことが生まれ、発展していく、そんな「コトとコト」「人と人」を繋げる場を作るインターンです。

COTO×COTOに込められた思い
昭和48年の創業以来、地域に根ざしてきた会社が受け入れ企業です。もともとは、LPガスを販売していました。しかし、その他のご相談を伺ううちに水回りやリフォームの事業にまで仕事が広がりました。そして、社運をかけて作られたのがこのCOTO×COTOです。地域にの人に支えられ、育てられてきたからこそ、恩返しをしたい。私たちはCOTO×COTOを通して、地域の人がわくわくし、幸せになる場をお届けしたいと考えています。そんな夢に共感し、一緒にチャレンジしてくれるインターン生をお待ちしています!
期待する効果/挑戦できる仕事
期待する効果/挑戦できる仕事
目的:①地域にわくわくと楽しみを届け、コトとコトが繋がる場つくる【80%】、②わくわくする暮らしを提案するため、LPガスやリフォームの良さを発信する【20%】
目標:①地域の人を対象とした、イベントやワークショップを4回〜8回行う、②FBのフォロワーを600人(現在)から2000人に!
挑戦できる仕事:人が集まる場づくりをイチから実践できる/イベントの企画・運営を行える
募集要項
募集要項
対象となる人 |
|
---|---|
期間/活動条件 |
|
活動場所 |
|
その他 | 事前課題:もし学生向けにわくわくする企画を作るなら、あなたはどういう企画を作りますか?イベントでもワークショップでも良いです。実際にやるならどんなことをしたいか提案してください! |
受け入れ企業紹介
受け入れ企業紹介
株式会社水上商会
LPガス販売を通して、先代の水上俊明が会社を立ち上げて43年。暮らしの困ったことやもっと快適にしたいこと。日々の暮らしで生まれてくるご相談ごとを承っています。そして、もっともっと地域とお客様のお役に立ちたいという思いから、未来にわくわくするような、『わくわく幸せ工房 COTO×COTO』を作りました。COTO×COTOは『待ち遠しい時間とココロやすまる空間』をご提供するために生まれました。それぞれに魅力をもった人と人が出逢い、コトコト煮込まれてゆく。その出逢いはやがて新しい魅力を創造し、未来を切り拓く希望になっていくことでしょう。そんな素敵な場所になるように、皆様と一緒にわくわくしてゆきたい思います。
- 事業内容
- 増改装・水廻りリフォーム・介護福祉リフォーム・外装リフォーム ・エクステリア・下水道切替・上水道引込・内部配管リフレッシュ・ガス発電・太陽光発電・LPガス販売・ガス機器販売・
- 設立
- 昭和48年9月
- 代表者
- 水上 博司
- 従業員数
- 正社員とパートを含めて16名(男性8名、女性8名)
- WEB
- http://cotoxcoto.com/